運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
426件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

この昭和五十六年見解でございますが、前年、外資法改正があった、外国人の方が株式を買えるようになる、自由になるんだという中で、ひょっとすると日々の取引の中で瞬間的に超えてしまうことがあるかもしれないよね、だったら最終的に元に戻っていればいいんじゃないのというような、いわば瞬間最大風速、こういうのは仕方ないでしょうというような見解だなというふうに私は思っていました。  

神谷裕

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

現行外為法の一〇%の閾値でございますが、昭和五十四年の外為法改正の際に、旧外資法のもとで、外国投資家による持ち株比率が一〇%以上となる場合は、より慎重な取扱いがなされていたこと、また、当時の証券取引法上、公開買い付けに際し、取得する株式が一〇%以上となる場合は届出が必要とされていたことなどを踏まえまして設定されたものでございます。  

岡村健司

2008-06-03 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

もう一つは、新しく公開外資法、上場外資法みたいな新しい法制を考えていくというのも一つの選択肢だと思います。三つ目に、これは是非機動的で迅速に対応できるので考えていただきたいのが、やっぱり取引所規則、東証さんの規則の方で、例えばもう親子上場とか第三者割当てとか買収防衛でやっぱり筋の悪いやつは何らかの形で排除していただけないかと、こういうのを切にお願いしたいんですけれども。  

田村耕太郎

1993-10-27 第128回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

○村田(吉)委員 今いろいろな議論を聞いておったのですが、私は御批判の対象の元国家公務員でございまして、その中で私、大蔵省国際金融局というところにおりましたからちょっとほかの官庁とは違いまして、とにかくどんどん自由化をやっていこうということで外資法を廃止し、それから私も担当しておりましたが、外為法を原則自由の法体系に見直すというところまでやったわけなんですが、規制緩和にはいろいろ問題があります。

村田吉隆

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

トルコの場合でも日本からの一方的な投資になっているというのは現状を見ればこれは明らかなのですが、結局トルコにおいては、外資法があるにもかかわらず日本投資の強化を求めて今回のこうした投資促進保護協定の締結に至った。  そこで、この問題で一番問題になるのは、考え方の問題として、私たちは外国に対して海外に投資するということそのものに何もすべて反対しているわけじゃ毛頭ありません。

立木洋

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

ただ、これについては通産省の方の方針を我々の方で話を伺っておりますのは、これは外資法に基づいて、まだ例外品目でございますので許可が要りますが、三つ条件を満たせば認可してもいいんじゃないかというのが通産省方針であるというふうに伺っております。  一つは、緊急時における安定供給が確保できること、これが第一の条件でございます。それから、国内における構造改善に資すること。

能登勇

1990-03-27 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それから経済的には、これも御案内のように、新しい政府外資法の制定とか輸出入の業務自由化等、いわば開放政策を推進してきておるわけでございます。しかしながら、残念なことに、そのような努力にもかかわりませず経済的な困難は依然として深刻でございまして、外貨準備あるいは経済成長率、いずれも大変低レベルにございまして、こういった状況が根本的に改善されるにはまだ若干の時間を要すると思います。  

谷野作太郎

1990-03-27 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

こういう中でこの東ドイツ外資法を見てみますと、御承知のように外国資本の株に占める比率を四九%を最高限度額規定しておりますから、外国からの資本導入が現在の東ドイツ法律では考えられない。こういう状況のもとでこのマルク交換ということを考えると、恐らく一対一のマルク交換が行われる場合には西ドイツのマルクに大きな変動が起こってくる。

中山太郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それから外資導入関連外資法もまだ整備されてないわけでございます。ただ、現時点中国では経済関係立法五カ年計画というものをつくっておりまして、この委員会が中心になりまして経済関連法規整備しておる。例えば、ごく最近でございますけれども特許法が制定されたわけでございますが、こういうように、外国資本が進出しやすいような法的な体系を漸次整えつつあるというのが現状かと思います。

瀬崎克己

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

瀬崎説明員 中国におきまして外資法がまだ制定されでないことは先ほど御説明したとおりでございます。したがいまして、現在中国に進出しております外国資本というのは、結局合弁企業法というものに基づいて出ていくわけでございますが、この合弁企業法の第四条によりますと、合弁企業資本比率は二五%以上ということでございまして、下限は二五%というふうに決まっております。

瀬崎克己

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

瀬崎説明員 外国資本進出のための法的な整備が整っていないというのはまさにこの点でございまして、ほかの国では大体外資導入する際に外国資本導入関連法案をまずつくるわけでございますけれども中国につきましては現時点では外資法はまだできておりません。したがいまして、合弁企業法に基づいていろいろ判断するということになるわけでございます。

瀬崎克己

1983-02-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それは、各業界等のいろいろな状況もあるのでしょうが、この日ソ間における水産物の販売だとか、漁船の資材あるいは漁具、船の修理、こうした業務形態を持つもの、そういう合弁会社ということになるのですが、これは外資法改正もやらなければならないだろうし、あるいはソ連側の方だって外資制度というのがありますから、こうした問題については条件整備が必要にはなってくると思うのですが、日ソソ日、いずれにしても各漁業協定

新盛辰雄

1982-04-27 第96回国会 衆議院 法務委員会 第19号

他方において、昭和二十七年に外資法ができましてから三十年のいろいろな時代の変遷の中に、一つ背景としてわが国国際人権規約加入という事実はあったわけでございます。私どもはそういうものを一応背景事情として考えておりますが、他方におきまして、人権規約に問題とされるような外国人登録法規定は一切ないということをもう一度確かめて、そして改正法案をお諮りした、こういう事情でございます。

大鷹弘

1982-04-16 第96回国会 衆議院 外務委員会 第9号

○藤井(宏)政府委員 インドネシア政府は一九六七年の外資法によりまして、さまざまな投資奨励の見地から税制につきまして特典を与えております。今回の取り決めの協定の交渉におきましても、この点についてインドネシア側から、ぜひこのみなし外国税額控除制度を認めるようにという要請がございまして、今回の規定が挿入されたわけでございます。

藤井宏昭

1981-05-12 第94回国会 参議院 逓信委員会 第9号

そのときに外資法というのがございまして外国投資家株主制限というのが適用されていたのでございますが、その当時の状況、どうして廃止をされて放置をしていたのかという点についていろいろ調査をやったのでございますけれども、そのときは、ともかく外国資本自由化という強い波に押されて、そういうことはどこか別の法律で何とかするようにしたらどうかというような話で押されたというようなことを聞いているわけでございます。

山内一郎

1981-05-12 第94回国会 参議院 逓信委員会 第9号

これに対応して政府放送会社について何らかの措置をしたかどうか私にはわからないのでこういう質問をするわけですが、言いかえますと、旧外資法によりますと、一外国投資家持ち株比率一〇%以上または外国投資家全体の持ち株比率二五%以上となる株式取得主務大臣個別認可によることになっておったのであります。

新谷寅三郎

1980-03-29 第91回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それでまあこういう話が本当にあったのかどうかという点も確認ができなかったわけでございますが、私どもとしてはこういう話が具体的になりますと、外資法上当然に認可対象になっておりますので、私どもの方に来るはずでございますが、そういう際には関係省庁と相談をして、十分慎重に対処いたしたいと思っております。

加藤隆司

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

加藤(隆)政府委員 現行法では御承知のように外資法の十一条で、先ほどお話が出ましたように原則自動認可でございますが、個別審査持ち株比率が一外国投資家一〇%以上、あるいは全外国投資家二〇%以上の取得である場合、会社の同意ということになっております。それから、新法におきましても、原則平時自由でございますが、有事規制になっておる。

加藤隆司

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

政府委員加藤隆司君) ちょうどこの法律ができましたのが昭和二十四年、それから外資法が二十五年でございますが、その後、国際経済の進展、わが国経済の発展というようなものを背景にいたしまして、五十二年ごろからわが国経済がさらに強くなったわけでございますが、その間に、御承知のような国際間におけるいろいろな問題が出てきたわけでございます。  

加藤隆司

1979-05-23 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

それからまた対内直接投資の分野につきましても、これは従来外資法規定していたわけでございますが、それを外為法に統合いたしまして、その運用につきましても自由化を進めていくということで、従来の認可制度届け出制度に改めるというような実質的に相当大きな自由化を今度の法案では予定しているわけでございます。

宮崎知雄

1979-05-23 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

宮崎(知)政府委員 外国為替取引、あるいは現在の外資法関係対内直接投資あるいは技術導入契約というものについて二つの部会を設けるというようなことについては、現在のところ考えておりませんけれども、実際の運用に当たりまして必要に応じて、そういう分け方ではなくて、それ以外の分け方で下部組織、小部会というようなものが必要になってくるということはあるいはあるかもしれませんが、そういうようなことにつきましては

宮崎知雄

1979-04-02 第87回国会 参議院 予算委員会 第20号

○国務大臣金子一平君) 現在の外国為替管理法外資法は、御承知のとおり、原則規制でございます。こういう時代にそぐわない考え方を基本にしてできておりまするので、今回の改正に当たりましては、原則自由をたてまえに持っていきたい、こういうことで、通産当局とも相談しながら、作業を進めておる最中でございます。  

金子一平